
FOOT PRINTS 今までの足跡




Nutech-R(前身団体時代)
Posted 2007
(長岡技術科学大学と長岡鉄工業青年研究会、共同開発時代)
NEXIS-Rの前身団体でNutech-Rという団体がありました。長岡技術科学大学のシステム安全系研究室のチーム名でした。
長岡市製造業若手企業幹部候補の勉強会で通称、長岡鉄工青年研究会のメンバーと共同で倒壊家屋探査型ロボット”R3”を開発、その年の日本大会のRoboCup Japan Open、実機リーグにエントリーし接戦を制し優勝、国内チャンピオンとなりました。
2008Robo Cup世界大会 4位入賞
Posted 2008
Nutech-R時代に、中国、蘇州にて行われた 国際大会にエントリー、4位入賞を果たしました。
R3タイプロボットに合った問題点を修正したR3Sタイプロボットと、新しいコンセプトとシステムを加えたR4タイプロボットの2機にて挑戦しました。
その功績により、平成20年11月3日に長岡市表彰を受理することとなりました。
長岡市、市政だよりに掲載されておりました。








Nexis-r 旗揚げ
(当時名称:長岡次世代ロボット産業化機構)
Posted march,2009
今までより専門的に、より先鋭的にイノベーションができるように、大きな団体の1部門より独立し、長岡市を起点としたロボット産業の未来を模索、開拓するべく”Nexis-r”が旗揚げされました。
災害対応ロボットの性能評価手法の標準化テストを前年12月、アメリカのテキサスにて実証実験に招待され、一定の水準を確認されたりと、にわかな手ごたえと、向かうべきその先への不安も少し感じながらのスタートとなりました。
国際ロボット展、機械要素技術展
出展
Posted 2009,2012,2013
自分たちの技術水準が、国内、世界においてどこにいるのか。また、自分たちの技術のニーズはどこにあるのかを絞り、今後の開発、ビジネスマッチング先を見つけたい。皆様より我々を、見つけ出してほしいとのコンセプトのもと、国内最大級の展示会に出展しております。
出展時には、海外の方たちからも問い合わせられたり、国内最大手の巨大企業様からもお話させていただいたりもして、我々の発想の方向性の再確認と、新たにいただいた刺激を持ち帰り”最善の一手”の工夫へと向かうことができている気がしました。







ロボットアイデア募集コンテスト開催
Posted 2011
長岡市の小学生対象に、将来こんなロボットがあったら楽しいのに、嬉しいのにって思いをイラストにして書いていただきました。
長岡市の催し物施設、ハイブ長岡内にある、産業展示室に掲示し、長岡市民の一般投票にて優良賞、イノベーション賞、Nexis-r賞などを表彰させていただきました。
最近の若者は”素晴らしい”‼‼
我々の頭の固さを感じてしまうほどのアイデア目白押しのコンテストでした。
ロボカップジャパンオープン2016愛知 優勝+学会賞受賞
Posted 2016
R4の経験を基に新規設計された"R5"で大会に出場し、激戦を制して総合優勝しました。また、基本性能を実用に近いレベルにインテグレートしたとして、計測自動制御学会賞を受賞しました。
今大会で唯一アームによる物資運搬を行うことができました。








ロボカップ2018
カナダモントリオール
3位入賞
Posted 2018
R-5本体とアームを改良し、大会前にも練習を積んだ結果、Nexis-R発足10年目で世界大会過去最高順位の3位入賞を果たしました。
レスキューロボットの軌跡
NEXIS-R前身時代からのロボットの走行
動画です。
設計者、製作者、操縦者の想いが詰まった足跡です。
他にもユーチューブで検索するとギャラリーとして観て下さった方々もアップロードされているものもありますので、もしよかったら探して楽しんでいただけたらと思います。
”R-2型レスキューロボット”
”R-3型レスキューロボット”
”R4型レスキューロボット”
”R-5型レスキューロボット”
☝木村 哲也様より動画提供
Obstacle "canyon" in RRRL-JO2015, team Nexis-R
☝ロボカップ2017ロボットデータ
ロボカップ2017に出場したロボット"R-5"のデータです。PDFアイコンからダウンロードできます